払い捨ての電気代、その支払い額以下で
マイ発電所(資産)を形成するプラン
Roof Plus
電気料金は今後どうなる?
構造的な高騰要因と経営リスクへの対策を。
Q1. なぜ今、電気料金が高騰しているのですか?
電気料金は過去10年で約2倍に上昇。理由は以下の通りです:
- LNGや石炭など火力燃料の国際価格高騰
- 円安(輸入コストの増大)
- 再エネ賦課金(FIT制度)による負担増
- ウクライナ侵攻などによる地政学リスク
📊 出典:経済産業省 電気料金調査(リンク)
Q2. Roof Plusとはどんなサービス?
国内初の、マイ発電所(資産)形成プランがRoof Plusです。払い捨て電気代、それ以下の支払いで資産形成し将来の電力高騰リスクを回避できます。初期費用ゼロ、初年度から電力料金削減効果が期待できます。(中小企業経営強化税制適用企業は、節税効果もありキャッシュフロー改善)。設計・施工・保証・保険・保守・監視まですべて含まれ、発電設備は初年度から”マイ発電所“として資産計上。15年後に留保された所有権がお客様に移転されます。
Q3. 一般的なPPAや電力契約と何が違うの?
一般的なPPAは他社資産。Roof Plusは自社の資産となり、節税・資産化が可能です。
税制優遇対象にもなり、減価償却などでキャッシュフロー改善にも貢献します。
Q4. 電気代を固定化するメリットは?
電気代が3%ずつ上昇すると15年後には1.56倍。
Roof Plusなら15年間の支払額が一定で、予算管理がしやすく経営計画が立てやすくなります。
Q5. 節税効果はありますか?
はい。中小企業経営強化税制(2027年3月まで)により、以下が可能です:
- 即時償却(初年度100%経費化)または
- 税額控除(設備価格の10%)
Q6. 保険や保証体制は?
- 動産総合保険の付保についてはRoof Plus専門保険チームがサポートします
- 瑕疵保証20年 (パネル・パワコンの工事費用含めた補償体制)
- 施工保証は地域の工事会社の責任体制
すべて含まれており、安心して長期利用できます。
Q7. 発電量の管理や保守は手間がかかりますか?
いいえ。遠隔監視(RPA)により、異常時は自動通報&メンテ対応。ユーザー側での操作は不要。専門の管理者不在企業にぴったりです。
Q8. CO₂削減の証明は可能ですか?
発電量に基づいたCO₂削減実績をレポート化。CO₂削減認証機関からの認証サービスも15年間提供。SDGs報告書やESG対応資料としても活用されています。
Q9. 初期費用は本当にゼロですか?
はい。契約金・工事費・設計費すべてゼロ。(建物構造計算が必要な場合は自己負担)
月額費用に保険・保守まですべて含まれています。
Q10. 土日の余剰電力は?
AIが最適容量をシミュレーションし、余剰を最小限に抑えます。業種別の電力パターンに基づく設計なので無駄がありません。
Q11. どんな企業が対象ですか?
- 月5万円以上の電気代
- 自社所有の屋根(RC/折板)あり、または駐車場(カーポート型設置)可能地あり
- 日中稼働が多い業種(製造・医療・福祉・印刷など)
Q12. 設備が資産になるメリットは?
減価償却で税負担を軽減し、資産計上で自己資本比率UP。財務健全性を高め、金融機関の与信評価にも効果があります。
Q13. 契約から導入・運用までの流れは?
① 再エネ無償診断(AIシミュレーション) → ② 現地調査 → ③ 提案・契約 →④ 施工 → ⑤ 発電開始 → ⑥ 運用・保守 → ⑦ 15年後に所有権譲渡(初年度より資産計上していただけます)
Q14. 金融機関や自治体との連携は?
地銀・信金・自治体との紹介連携実績があり、地域の脱炭素普及活動の支援スキームとして、Roof Plusの評価は高まっています。
Q15. 売却や移転時の対応は?
設備契約は譲渡可能。M&Aや事業譲渡、事業承継の際にも引き継ぎ可能です。
Q16. 途中で追加費用が発生することは?
- 原則ありません。
- 工事会社による特殊な施工が必要な場合は、事前説明・同意制なので安心です。
Q17. 自社導入(現金購入)より有利なのはなぜ?
自社導入だと初期費用+管理負担が発生。Roof Plusは、国内初のPPA事業創業者が、プロのリスクヘッジノウハウを標準化。Roof Plusなら初期投資ゼロ・毎月定額・資産化・節税がセットになっています。
Q18. なぜ“今”やるべきですか?
- 電気代は今後も構造的に上昇します
- 国内初の中小企業専用のマイ発電所(資産)形成プランがRoof Plusです。
- 一般社団法人RDoは、脱炭素政策支援策として令和7年度予算枠 28億円100社限定でRoof Plus制度を提供します。
- 税制優遇(経営強化税制)は2027年まで
- 国のGX補助金が最大規模で実施今が最大の導入チャンスです。
【ご相談窓口は】事務局 080-5547-9873 藤原
2023/04/08