今後の展開
1.Roof Plus社会還元プログラム 今後の展開
(1)地域の再エネ推進者(「地域の担い手」)の認定とは
「Roof Plus 社会還元プログラム」の第一歩は、地域の再エネ推進の担い手を創出することです。
あいおいニッセイ同和損保とRDoは、地元の中核企業、地方銀行、生損保代理店などを、カーボンニュートラル社会実現を推進する、「地域の担い手」として認定し(※)、取引先へ「Roof Plus」導入を奨励いただきます。
(※地域の「Admired company」として認定・公開します。)
(2)無償充電スポットの提供
「Roof Plus」の導入企業には、災害時に太陽光発電設備を携帯電話の無償充電スポットとして提供する「ローカルSDGs経営」を推奨します。これにより、地域社会におけるエネルギー供給の安定性を高め、緊急時に役立つインフラを整備します。
(3)地域協力の強化
今後、「Roof Plus」を推進するため、「地域の担い手」と地方自治体との連携を深め、中小企業の自家消費需要に応える地域の脱炭素化に向けた戦略を共同で開発し、実行に移します。
(4) SDGsへの貢献
「Roof Plus」を採用した企業を「SDGs経営企業」として認定し、企業名をRDoのウェブサイトで公開することで、他の企業にも積極的な参加を促します。「地域の担い手」、ならびに「SDGs経営企業」の認定・公開を通じて、より持続可能な未来への一歩を支援していきます。
2.「地域の担い手」「SDGs経営企業」の認定
1.「地域の担い手」とは
RDoは、以下のローカルSDGsに貢献せんとする企業を「Admired company」として認定します。
✔ 既存取引先等にむけ、「自給自給 再エネ電力システム」(「Roof Plus」)の導入を推奨
✔ 地域災害時に、自社設置の太陽光発電コンセントを地域開放する「ローカルSDGs経営」を推奨
2.「SDGs経営企業」とは
RDoは、以下のローカルSDGs活動に協賛いただいた企業を「SDGs経営企業」として認定します。
✔ 「自給自給 再エネ電力システム」(「Roof Plus」)を導入し、地域の脱炭素活動に貢献
✔ 地域災害時に、自社設置の太陽光発電コンセントを地域開放する「SDGs経営宣言」を実施
✔ 地域住民の「無償給電ネットワーク拠点」を構成すると共に、取引先にも「SDGs経営」の実践を推奨する
3.「SDGs経営企業」 (無償給電スポットネットワーク所在地)
4.「地域の担い手」「SDGs経営企業」認定リスト
5.「地域の担い手」「SDGs経営企業」認定一覧
●「SDGs経営企業」
RDoは、以下のローカルSDGs活動に協賛いただいた企業を「SDGs経営企業」として認定します。
✔ 「自給自給 再エネ電力システム」(「Roof Plus」)を導入し、地域の脱炭素活動に貢献
✔ 地域災害時に、自社設置の太陽光発電コンセントを地域開放する「SDGs経営宣言」を実施
✔ 地域住民の「無償給電ネットワーク拠点 を構成すると共に、取引先にも「SDGs経営」の実践を推奨する
●「地域の担い手」
RDoは、以下のローカルSDGsに貢献せんとする企業を「Admired company」として認定します。
✔ 既存取引先等にむけ、「自給自給 再エネ電力システム」(「Roof Plus」)の導入を推奨
✔ 地域災害時に、自社設置の太陽光発電コンセントを地域開放する「ローカルSDGs経営」を推奨
【企業・団体ロゴの掲載をご承諾いただいたSDGs経営企業、ならびにAdmired company認定企業のロゴを掲載しています】